著名投資家のウォーレン・バフェットが日本の商社株を買い増していたことが報道されています。 以前からバフェット日本の商社株に注目していて買っていましたね。 どうしてバフェットは商社株ばかり買うのか?
それは、コングロマリットかした事業経営がバフェット率いるバークシャー・ハサウェイと似ているからということです。 今の日本は割安に放置されていたことに加え東証のPBR1倍の努力推奨とインフレでの価格転換による業績見投資の改善等、株にとってプラス情報が多く上昇基調です。 米株との送還関係も依然と比べて低くなっていて日本株へ資金が流入しているのを実感しています。
お隣の中国の経済見通しが良くないことも一層の資金流入につながっているようです。 今日も朝方のスタート時点では下落基調だったのですが結局はプラス圏で終わっています。 日本株の強さが目立っていますが、このまま上昇が続くのか? 心配ですよね。
このところニュースでも日本株の上昇が取り上げられています。 いつもそうですが海外投資家の資金が流入して株を上げ、上昇基調に好感した日本の投資家が株を買うようになってさらなる上昇につながります。 その後、個人投資家が多く日本株を買うようになり、さらなる上昇を記録したところ辺で天井となり多くの投資家が買いに走った頃をピークに下落していきます。 『大きな上昇の後は大きな下落が待っている』投資の鉄板です。 ここの所の日本株の上昇は天井知らずで推移しています。 疑心暗鬼になる人も一定数いるものの連日の上昇のニュースが踏みとどまっている投資家の投資意欲を掻き立てています。
ですが、私個人としてはコツコツ投資を実践するのみ。 今は武田薬品工業の株を少しづつ買い増していますが愚直に続けています。 短期の上下に動かされることなく定期的に買い続けることは大事だと考えています。 所詮、未来を正確に当てることは誰にもできませんからどういう動きになっても投資し続けられる優良株には定期的に買い増していき福利の力で大きな利益へと繋げていきたいですね。
翻って、バフェットが今回買いました商社株は力強く上昇しています。 影響力の強さを感じますが正直割高の水準なのでは?と思ってきました。 個人的にはここへの便乗はせず、今は下落基調の米株に触手を移していこうと思います。
コメント