日銀の金融緩和後にあるもの

経済

 先週は季節外れの暖かさに心も体も春を感じたのですが、今週はうってかわって冬が戻ってきてますね。 今、住んでる地域も今日は風が強く晴れと雨を繰り返す安定とは程遠い日です。

 日本銀行は19日の金融政策決定会合で2016年から継続してきたマイナス金利(マイナス0.1%)の解除とイールドカーブコントロール(長短金利操作・YCC)の廃止を決定しました。 さらにETFの買い等も取りやめる事となっており、今まで日本株を買い支えてきた材料が一つなくなります。 以前は金融緩和解除後は一時的に円高/ドル安に振れるのがセオリーだと考えてきましたが昨日は違ったようですね。 数日前から共同通信等のメディアによって金融緩和解除を決定したかのような文言で報道されていたせいか19日以前に市場では織り込まれていた可能性が高く、当日は逆にドル円は上昇して執筆現在は151円半ばで推移しています。 

 どうしてドル円は円高に振れることなく逆に円安に推移しているのでしょうか? そして金融緩和解除後の日本と日本株はどうなっていくのでしょうか? 今日はそのことについて書いていきたいと思います。

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

マイナス金利ってどういうこと?

 先ず、今回解除となった異次元の金融緩和であるマイナス金利政策とはいったいどのようなものだったのか振り返ってみたいと思います。

 マイナス金利政策は当時日本銀行総裁だった黒田さんの時(2016年2月)から導入された政策です。 普通、金利はプラスであるのが通常です。 金利がプラスなら預けたお金にはプラスの利子が発生するので安心していられますが、その金利がマイナスってことは預けたお金に対して逆にマイナスの利子が発生するので、まるでお金を預けてるのに借りてる状態のような利子を払う羽目になるんです。 これは一般国民に対しては適用されることは無かったのですが(あったら銀行の存在がなくなりますよね)金融機関に対して適用されました。 金融機関は預かった預金の一部を日本銀行に預け入れなければいけない決まりがあり、その預けたお金にマイナスの金利が適用されます。 預ければ預けるほど金融機関は日本銀行に利子を払わなければいけない為、預けて利子を払うぐらいなら企業に貸したほうがいいよね!ってなるようにマイナス金利を決定したわけです。  当時、金融機関のよる貸し渋りも多かったようで半ば強引に企業に貸すように仕向けていた面があります。

 2016年から始まった金融緩和(マイナス金利)は今日まで続いてきたわけですがどういった弊害があったかというと、

  • 海外との金利差から来る円安
  • 金融機関の収益悪化
  • 預金の金利が低い
  • 円安によって物価が上がる

 もちろん、住宅ローン等の借入金に対する利子も下がるわけですからメリットもあるのです。

金利がプラスになると今後どうなる?

 さて、ここからが気になるところですよね。 金利がマイナスからプラスになったら一体、日本・日本株にどのような影響が出てくるのでしょうか?

1⃣ 金利が高くなる

 先ずは金利の話、マイナスからプラスになったわけですから預けたお金に対する利子が高くなりますよね。 逆に借りたお金の利子も高くなるわけです。 

 昨日の金融緩和解除決定後に三菱UFJフィナンシャルグループと三井住友フィナンシャルグループは預金金利を20倍にすると発表しました。 3大メガバンクである2行が早くも金利を上げてきました。 みずほフィナンシャルグループは検討中だそうですが追随するしかないですよね。 今まで0.001%だった預金金利が20倍の0.02%になります。 少額の預金ではあんまり変わったような気はしない程度なんですが、今までの事を思えば大きな前進だと思います。 まぁ、我々投資をしている感覚で言わしてもらえれば『鼻くそピーン』ってぐらいの金利ですけどね。 

 ここで多くの方が気にしているのが住宅ローン金利です。 長く金利が動かない時期が続いていたせいでローンを変動金利制で組んでる方が多いようです。 変動制ですから市中の金利が高くなればおのずとローン金利も上がるわけです。 借入額が多いので金利がちょっと上がるだけでもダメージは大きいですよね。 しかし、専門家の間でも話されてることでが直ぐに金利が上がるようなことは無いようです。 先々にはもちろん上がる可能性はあるのですが住宅ローンに適用してる基準金利は一定の期間から算出するものですから急な引き上げは無いと考えるほうがいいのではと考えます。

 また、会見で植田総裁が語ったことによれば緩和政策を続けることには変わりがないようです。 ん? 緩和解除したのに緩和政策?って思いますよね。 マイナス金利等の緩和政策は廃止になりますが市場との会話をしていく中でこれから先どんどん金利を上げていく政策にはしない。という事だと思います。 実際金利をどんどん上げると国が滅びますしね、、、

 その他に金利が上がると企業や個人で借りる頻度や額が減っていきます。 そのことで設備投資や開発が減退していくデメリットも考えられます。 ですが、今回の政策でも極端に金利が上がるわけではないので影響は微少だと思います。 それより、日本の会社は海外の投資家からいい方向に変化していると考えられている為、益々株価はあがりその資金で設備投資や開発ができると思います。

2⃣  円高になる

  次は為替です。 今までマイナス金利を続けてきた日本は利上げをしてきた他国との金利差が益々広がり円安になっていました。 円安は海外での売上比率の多い企業にはプラスに働きますが国内企業にとっては原材料高騰やエネルギー高騰で収益を圧迫します。 また、それに伴い物価が上がる傾向が昨今、著しかったので円高になれば国内企業の負担と物価の安定につながる可能性があります。 身近な所でいえば、ガソリン価格や日用品・食料の価格が下がる可能性があります。 

 ところが日本銀行の金融緩和解除決定後も円安が進行しています。 これは引き続き緩和的な政策が継続するとの日本銀行の姿勢に対して反応している事と思いわれます。 事前にリークされて為替も前倒しに動いていましたので帰って安心感から円安ドル高になったのでしょう。 ですが、年内に利下げを予定しているFRBが実際に利下げを進めれば金利差が縮まり円高になっていくと思われます。 しかし、極端な円高にはならないんじゃないかと思いますね。 FRBにしても日本銀行にしても極端な政策はしないでしょうし、日本の経済は株価が上がってるとはいえ弱いままです。 また、円高になって影響があるのはインバウンドでの海外からの観光客減少です。  

 まぁ海外からの旅行者が多いのは経済的にありがたい事ですし、個人的にも日本に好意を持ってくれるのはうれしい限りです。 ですが、ホテル代が高くなってるのは国内利用者からすれば痛い話です。

 日本株式市場

 今回の金融緩和解除で日本株式市場はどうなっていくでしょう? 評価されて上がるのでしょうか? それとも下がっていく?

 セオリーに照らせば金利が上がってお金を借りにくくなれば設備投資や開発が遅れた企業の業績は下がり株価は下がっていくと考えます。 ですが、今株価があがってるのは企業の内部留保が設備投資や開発、賃金上昇に循環している様が評価されてのことだと考えています。 決して円安だからという理由だけではないように思うのです。 

 また、今回の金融緩和解除は日本銀行の株買い支えがなくなり、益々日本市場は健全な市場原理によって値が動くようになるわけですから海外の投資家にしてみても好意的な事だと思われます。 

 それとは別にセクターでいえば金融セクターにとっては好材料となりますので益々金融株は上がると予想します。 マイナス金利で今まで下がりきっていた金融株は徐々に上げてきていましたがこれからさらにいい決算が発表されれば大きく上昇していく事が期待できます。

 中央銀行である日本銀行も日本の企業もあるべき姿になっていく未来が想像できる段階である今、投資家たちは日本に資金を向けると考えるのが普通ですよね。 ならば、日経平均は上がっていくと考えています。

まとめ 

 今回の金融政策は歴史に残る転換点だと思います。 2016年から続いてきたマイナス金利はやっと終わり、長いデフレを脱して健全なインフレを継続できれば日本経済は強くなっていくと信じたいですし、そうなっていくでしょう。 今まで国内に目を向けて書いてますが、実際は世界の事情如何でも政策は変わります。 ロシヤ・ウクライナ戦争やパレスチナ・イスラエル紛争に中国の覇権侵略、トランプ大統領?といった市場に大きなインパクトを与える地政学的リスクは多くあります。 それらを予測するのは難しい事ですが、リスクに備えて投資は分散しておきたいですね。

 今の日本は経済的に悪化の一途をたどっていますが、株価は上昇し賃金も大手を中心に上がっています。 未来に対して明るい国になれば投資してる人は皆、その恩恵に預かれますしね。 今は長い低迷の転換点だと捉えて今から仕込んでいきたいと思います。

 ドル円は一旦今日のFOMCを過ぎてから考えたいですね。  

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

コツコツどかーん

投資歴4年程の投資初心者40代後半♂です。 インデックス投資と個別株、コモディティに仮想通貨、たまにFXもちょっとだけやってます。  個人的な投資経験と投資情報を自己流に発信していきます。 資金は少ないですが継続は力なり!で前向きに続けていきます。

コツコツどかーんをフォローする
経済
コツコツどかーんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました