投資

投資

10月のアノマリー

今回はもうすぐ迎える10月の相場観について書きたいと思います。 9月は日米市場共に下落が続きました。 8月の波乱から上昇しつつあった市場は9月からまたジワジワ下げる相場でしたね。 半ばから反転し上昇が続く展開でした。 そこには日銀の利上げやバイデンが大統領選挙に撤退しハリス副大統領がトランプと戦う事になり、FRBの0.5%のサプライズ利下げもありとイベントも多く9月もあれた相場でした。 そして、これから迎える10月は同のような相場となっていくのでしょうか?  また、よく言われるアノマリーとは? についても触れていきますね。
投資

FRBの利下げスピード。

今回は軟着陸に落ち着いた雇用統計も終わり、いよいよアメリカの利下げが意識されてます。 利下げはまず間違いなく実行されるだろうとは思いますが、コンセンサスの0.25%なのかもっと踏み込んで0.5%なのかは定かではありません。 そこでFRBがどう考えているのか?それにトランプとハリスの大統領選を控えての討論会の行方も市場には影響がありそうです。 その辺も含めて考えていきたいと思います。 まだまだ経済に強くないので初心者の意見として読み進めてくださいね。
投資

レーバーデイ後の動きに注意!

今日で8月も終わりですね。 明日からは9月。 9月のアメリカ相場はパフォーマンスが悪く年間を通しても最も悪い月として有名です。 どうして9月はパフォーマンスが悪いのか? また、今年の9月はアノマリー通りなのか? 考えていきたいです。
コモディティ

米利下げで恩恵を受けるのは?

パウエル議長の発言が注目されてましたが今回は「政策の調整をする時期が来た」とハト派の発言が多くなったようで9月のFOMCでは2020年3月以来の利下げが始まるだけでなく年内に100bpの利下げをするんじゃないかととの市場予想を否定しなかった事で市場は好感。 ダウ・S&P・ナスダックとも上昇しましたね。そこでこれからアメリカの市場は政策金利の利下げが続いていくと予想するわけですが、利下げがある場合はどこに投資すればいいんでしょうか? 考えていきましょう。
投資

ドル円の行方。

4月29日(本日)はドル円にとっては穏やかな1日とはいいがたい日です。 先ず、午前10時30分ごろに160円の大台に突入。 日本銀行の為替介入も意識される水準に達しました。 円安が進んで外国との物価の差にさすがに引いてきてます。 先進国なの?日本って?思うぐらいに円安が進み、円の価値が下がっています。 そして本日の13時ごろに急に155円まで円高になります。 巷では日本銀行の為替介入なんじゃないかと言われていますが、実際のところまだ執筆時点(4月29日15時30分)ではわかっていません。
個別銘柄

失敗した投資。

今日は私の失敗した投資について書いていこうと思います。 投資をしているといろいろな失敗を経験します。 そのほとんどは買うタイミング云々よりどのタイミングで売るかで失敗していますね。
投資

4月はアノマリーで上昇する?

今日から4月のスタート。 会社では新年度のスタートで入社式も多く執り行われているのではないでしょうか? また、数日後には新入生を迎えて学校では新学期が始まる月ですね。 気温も穏やかになり気持ちもフワフワとしてくる時期です。  この4月にも投資上のアノマリーが存在します。 米国の4月のアノマリーとしては年に2番目の良い月だそうです。 なぜそうなのか? また、今年はどうなのか? 今日は書いていこうと思います。
投資

スタグフレーションはあるのか?

最近アメリカではインフレの再燃も懸念されています。 インフレが再燃し、高い金利の中で」景気が悪くなってきたとき。 それはスタグフレーションという事になります。 最も忌み嫌う言葉それが『スタグフレーション』。 インフレで物価が上がる中、景気は悪くなっていく。 傷口に塩を塗られるような痛みを伴う経済状況ですね。 それがひょっとしたら、、、とささやかれ始めています。  最近ではバンクオブアメリカのストラテジストがスタグフレーションの警戒を指摘しています。 いったいスタグフレーションとはどういった現象なのか? それにスタグフレーションは来るのか?について今日は書いていこうと思います。
コモディティ

BTCは暴落する?

このところの日米の市場は弱含んでいます。 米国はCPIやPPIの指標が予想より強く出てしまい、利下げが遠のくとの観点からドルが弱くなり円高に振れました。 また、長期金利が再び上昇して株の上値を抑えてきましたね。 日本では米国の指標が上振れた要因で円高になり、ハイテク株を中心に売られています。 一時は4万円の株価を超えていきましたがその後失速。 38,707円近辺で推移しています。 私がずっと持ち続けている三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)も結構この機に下げてきていますので買い足そうかなと思案中です。 そしてここまで快進撃を続けてきたBTCが失速しています。 今日はそのことについて。 そして今後どのように考えればいいのか書いていきたいと思います。
個別銘柄

マーベルテクノロジーの決算から得るもの。

今日は個人的に保有してる銘柄であるMRVL(マーベルテクノロジー)の決算が先日3月8日に発表されました。 そのことについて詳しく見ていくとともに今後についても考察していきたいと思います。 よろしくお願いいたします。