経済 米CPIの影響。 本日7月12日21:30時間、6月の米CPI(消費者物価指数)が発表されました。 米CPIは物価の動きをはかる重要な指標です。 インフレが続くCPIの数値一つで株価が大きく動くため注目される指標の一つなんです。CPIとは? 米CPIとは、コ... 2023.07.13 経済
経済 米雇用統計とADP雇用統計の違い。 米国雇用統計はADP雇用統計と違いアメリカ労働省・労働統計局が発表する経済指標です。 非農業部門雇用者数・失業率・平均時給・建設業就業者数・製造業就業者数・金融機関就業者数等の計10項目の指数から構成されています。 ADP雇用統計との大きな違いは調査も調査内容にも政府機関が入っているという事です。 2023.07.10 経済
経済 ADPとISM。 7月6日、米国での重要な経済指標であるADP雇用統計とISM非製造業景況指数が発表されました。 経済の先行きを考えるうえでも毎月発表されるこの経済指標は重要視されています。 それではそれぞれの指標を詳しく説明していきます。ADP雇用統計とは... 2023.07.07 経済
経済 日経平均の続落。 7月6日、日経平均は565.68円の下落で節目の33,000円を割って取引を終了しました。 7営業ぶりに節目を割ったことで大きな下げ圧力になったかもしれませんね。今日の下落の原因は? 今日の下落要因としては先ず、昨日のFOMC議事要旨でのパ... 2023.07.06 経済
個別銘柄 アストラゼネカの急落。 英国の大手製薬会社であるアストラゼネカ(AZN)の株価が3日付けで大きく下落している。 ロンドン市場でも大きく下げたが米国市場でも8.83%(-6.32ドル)の下落だった。 2023.07.04 個別銘柄投資
経済 日経平均そろそろ天井? 本日7月3日の東京証券取引所で日経平均終値は564円高の33,753円でした。 年金機関等のリバランスによる売りが一巡したのもあり大きく反発しましたね。 その他 先週末の米個人消費支出(PCE)の統計を受けてインフレ懸念が和らいだとこと、また本日の日銀短観で大企業の業況判断が製造業・非正業業ともに予想を上回ったことによって上昇機運となったと思われます。 2023.07.03 経済
投資 ハイテクがけん引した上半期。 今日は7月がスタート。 もう今年に入って半年が過ぎましたね。 この半年で米市場は概ね堅調に推移、特にハイテク株で多く構成されるナスダックは約40%の上昇です。 去年の相次ぐ利上げによって大幅な調整を余儀なくされたナスダックは今年に入って大きく上昇。 AIブームもありさらなる変革が経済を盛り立てる構図となっています。 2023.07.01 投資経済